Career

キャリア・研修

キャリア

入社後、研修を経て各配属へ。先輩社員のもとで仕事に取り組み仕事を覚えていきます。さまざまな経験を積み、それぞれの事業リーダーに。

  • キャリア例−01

    複数の部署での経験が自分の強み。
    これらを活かして会社を支えていきたい。

    • コーポレート

      経理財務部

    • 営業

      九州支店

    • 営業

      首都圏支店

    • コーポレート

      人事総務

    2013年新卒入社 人事総務部 人事課

    K.K

    キャリア例−01を見る

    入社〜2年目
    経理財務部
    • 新入社員時の研修後、経理財務部へ。
    • 支店の営業会計業務を担当しつつ、税制度活用の申請手続きや、
      営業システムのバージョンアッププロジェクトに参加。 

    業務を通じて税務、会計の知識を学びつつ
    行政への申請手続きの主担当を任されるなど、達成感や貢献を感じられました。

    3~7年目
    九州支店/リテール販売課
    • 経理から営業へ。ガソリンスタンドなどの取引先に燃料油を営業。
      福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・沖縄の顧客を担当。
    • 新規取引先の開拓に尽力。アスファルトの営業担当も兼務。

    九州で初めての一人暮らし。新入社員のOJTインストラクターも経験。
    新規取引先開拓では、先輩と一緒に支え合いながら取り組み、壁を乗り越えていく経験ができました。
    5年間で気づいた「切磋琢磨できる関係」は今でも私の大きな財産です。

    8~10年目
    首都圏支店/リテール販売2課
    • 燃料油営業として静岡、神奈川の顧客を担当。
    • 首都圏支店の強みである潤滑油を中心とした新規取引先を開拓。
    • EVレンタカーの実証実験を特約店と協業で実施。
    • 支店全体の試みとして、潤滑油をきっかけとした新規取引先の開拓に挑戦。

    新規取引先の開拓やEVレンタカーの実証実験は、これまでの経験が活かせたと感じています
    この頃から後輩社員も増え、自分の知識や経験を他の人に伝えることの大切さを学びました。

    11〜13年目
    人事総務部/人事課
    • 採用、研修、制度設計等、人事業務全般を担当。
    • 定年再雇用制度の見直し、タレントマネジメントシステムの導入を実施。

    「人」という新たな分野で、会社の成長に貢献するやりがいを感じています。
    社員全体に発信することも増え、営業で培った「考え方や思いを伝えるスキル」を更に深化させていきたいと考えています。

    研修制度について

    11年目の「次世代リーダー育成研修」でマネジメントに必要なスキルを身につけることができてためになりました。好きなタイミングで学べる「自己啓発通信教育研修」も自分に必要なことをコンテンツから選んで学ぶことができるのもいい研修制度だと思います。

    福利厚生/有給休暇について

    有給休暇は計画的に取得できる環境にあり、体調を崩すなどやむを得ずでなく、自分のコンディションや旅行、取り組みたいことなどを考えて管理、取得していけるところが良いと感じています。

  • キャリア例−02

    目の前のことに真摯に取り組み、
    その経験をキャリアとして大切に。

    • 営業

      関西支店

    • 営業

      産業燃料部

      現:産業船舶
      燃料事業部

    • コーポレート

      経営企画部

      次世代燃料企画室
      兼務

    • 営業

      首都圏支店

    2015年新卒入社 首都圏支店

    T.T

    キャリア例−02を見る

    入社〜3年目
    関西支店/リテール営業
    • 新入社員時の研修後、関西支店へ。
    • ガソリンスタンドなどの取引先に燃料油を営業。

    初めての関西地方。OJTのインストラクターと一緒に顧客先を回ったりと精一杯頑張った3年間。
    当社のベースとなる営業を学んだ時間でした。

    3~5年目
    産業燃料部(現:産業船舶燃料事業部)
    • 電力会社など大口のお客様に海上から燃料を届ける手配
      工場などにタンクローリーで届ける手配などを担当
    • 毎朝の原油価格の客先向け案内作成を担当、原油市場の動向や理由を分析して発信。

    大手町の本社から電話でやり取りをして燃料を届ける手配を行い、現場に出て、燃料の届け先で打ち合わせや確認を行っていました。また、毎日原油価格を確認しながら関係者へ情報を発信する業務は自分自身にとっても勉強になったと思います。

    5~9年目
    経営企画部
    (8~9年目は次世代燃料企画室兼務)
    • グループ会社含めた全社計数管理、株主(三菱商事)対応、カーフロンティアグループ主幹業務、新規事業関連(検討および実行)、次世代燃料(水素)の業界深掘/実証実験。
    • 中期経営計画/MCE経営計画書の一部作成、一部規定づくり(デリバティブ取引・SS/TS投資基準)、CSR活動。

    経営企画部は社長直轄の事業部でさまざまな事業に取り組みました。リテール営業の経験、産業燃料部での経験が活かせたと感じています。また二酸化炭素を排出する石油製品を扱う企業としての責務から、植林を手がけるなどのCSR活動も担当していました。

    9〜11年目
    首都圏支店/リテール営業
    • トラックステーションなど多くの車両を扱うフリート会社を担当。
    • 後輩たちの教育にも力を入れる。

    再びリテール営業へ。たくさんの経験を積んできたのでその経験を営業に活かしています。
    今は皆を引っ張る立場なので、OJTのインストラクターを務めるなど、会社の力の底上げを目指して教育にも力を入れたいと考えています。

    研修制度について

    年次や役職に応じた研修が適宜行われていて、自分のキャリアステージに合わせた学びの機会があるので助かります。このような研修は学びの場でありますが、全国から集まる同期や同じ役職の社員との情報交換の場にもなっていて楽しみでもありますね。

    福利厚生/フレックスタイム利用など

    子どもが小さいのでフレックスタイム制度を活用しています。11時から15時がコアタイムになっていて勤務時間を調整できるので、保育園送迎に便利です。また、箱根の法人向けの会員制ホテルも家族で利用しています。

  • キャリア例−03

    経理財務部でステップアップ。
    経理の世界を極めて経営に携わる。

    • コーポレート
      経理財務部

      部支店
      営業会計

    • コーポレート
      経理財務部

      IT知識を
      活かして

    • コーポレート
      経理財務部

      連結会計

    • コーポレート
      経理財務部

      予実管理

    2020年中途入社 経理財務部

    R.S

    キャリア例−03を見る

    入社〜2年目
    経理財務部
    • 前職はシステムエンジニア。簿記の資格を持って経理で中途採用。
    • 部支店営業会計、固定資産会計、会計監査対応。

    システムエンジニアから転職。簿記の資格はあったものの経理としての仕事はここからスタートしました。

    2~3年目
    経理財務部
    • システム担当、電子帳簿保存導入。

    前職の経験を活かし電子帳簿保存法に対応するシステムの
    バージョンアップ・新システム導入を牽引。

    3~4年目
    経理財務部
    • 産業・船舶燃料事業部担当・連結会計担当
    • インストラクターとして新入社員の育成にも注力。

    産業・船舶燃料事業部を担当し外貨取引や在庫取引を経験し、一段レベルが上がった経理知識を習得。
    また、連結会計を担当し当社だけでなく子会社の財務状況も把握する良い経験となりました。

    4〜5年目
    経理財務部
    • 新リース会計基準導入・予実管理

    新リース会計基準導入のプロジェクトに参加。会計監査やシステム導入の経験を活かしプロジェクトに貢献。
    また、予実管理を経験し会社を動かすことができる経理パーソンを目指します。

    育児休暇について

    里帰り出産をした妻と子どもが東京に帰京する際に育児休暇を1カ月取得。当社は男性の育児休暇取得を推奨しており部としても休暇取得を後押ししてくれました。

    福利厚生/会員制ホテル利用

    福利厚生/特別休暇など育児休暇のほか看護休暇を年40時間取得することができ急な子どもの体調不良にも安心です。
    また、会員制ホテルも利用することができます。子どもが生まれる前、妻と友人と4人で山中湖に宿泊しました。 今後も利用したいと考えています。

研修制度

入社後、1年目は2カ月の研修から始まります。まずは全体で社会人としての基本、業務の基礎を学び、6月からは配属先でOJTが行われます。
(新入社員研修、若手・中堅社員研修・管理職研修・DX研修)

  • 新入社員研修スケジュール

    詳細を見る

    4月

    新入社員時

    • 会社理解(経営方針・事業理解、社内規程・社内インフラ把握)
    • 三菱商事ゲートウェイプログラム
    • 三菱商事グループスタートアップセミナー
      (社会人としての心構え、ビジネスマナー、報連相の進め方等)
    • 財務会計基礎講座
    • 信用管理基礎講座
    • 自律的思考・行動力養成講座
    • Microsoft Office研修(Word、Excel、PowerPoint基礎~応用)
    • 業界研究
    5月
    • 関連会社直営店舗でのSS現場研修(約1週間)
    • レジリエンス研修
    • DX 研修
    • ローリー研修
    • 製油所・ターミナル見学
    • 次世代燃料供給施設見学
    • 複合店舗視察
    • SS(サービスステーション)経営実態表分析
    • 国内出張
  • インストラクター制度

    詳細を見る

    先輩社員が1年間、日常業務を通じてマンツー・マンで基本的知識や仕事の進め方・物の考え方を教えます。
    「指導方針」を作成し、半期のタイミングで「中間報告」、1年間の終わりに「結果報告」を提出し、1年間の成長を共に確認して参ります。
    又、人事総務部がメンターとして定期的な面談を実施致します。
    所属部署内に限らず、会社全体として新入社員をサポートいたします。

  • 階層別研修

    社員の職位や等級によっていくつかの階層に分け、
    その階層ごとに必要な研修を実施しています。

    詳細を見る

    SⅠ

    新入社員〜3、4年目

    • 新入社員研修
    • 若手担当者研修
    SⅡ

    主任、リーダー相当

    • 中堅社員研修
    PⅠ

    課長補佐相当

    • 次世代リーダー研修
    PⅡ

    課長職

    • 課長研修
    PⅢ

    部長職

    • マネジメント研修