People
人を知る
デジタル事業を推進し
会社の核となる事業に育て上げる
D.M
リテール事業部 デジタルネットワーク課 入社2022年(中途入社)
首都圏支店に配属となり、SSや石油取扱事業者向けへの燃料販売を担当。現在はデジタルネットワーク課でデジタル商材の推進に携わる。

現在の仕事は?
タイヤ取付作業委託サービスやEV関連事業でSS事業に貢献
当社は燃料販売を主軸としながら、SSの利便性向上ならびに更なるネットワーク網の拡大を目的にデジタル事業にも注力しており、私は複数あるデジタル商材のうちの1つである「メンテブリッジ」を担当しています。「メンテブリッジ」は、お客さまがECサイトでタイヤを購入する際に、SS(ガソリンスタンド)や整備工場などでの取り付けチケットを一緒に購入していただくことで、指定された場所にタイヤが届き、スムーズに取り付けができるようにした仕組みです。ECタイヤ販売業者へは、取付チケットの取扱提案、SS・整備工場へは新規取付店への加盟提案を行っております。また、既存加盟店からは生の声を聞き出し、システムを担当するディレクター・エンジニアと打ち合わせを重ね、商材の改良にも携わっています。
また、EVメーカーの車両をSSに置いて営業促進を図る取り組みも担当しています。SSにEV車を置くことで集客に役立て、メーカーも販売の機会ができる双方にメリットがある事業です。

仕事のやりがい
デジタル事業を通じて市場を開拓する
当社のデジタル事業は、SSを中心に業界全体の課題を解決できるものであると自負しております。しかしながら業界全体ではデジタル活用が十分に浸透していません。そのため、この分野をいかに開拓していくかは、大きな挑戦であり、やりがいを感じます。
また、より良いサービスにする為に開発と営業間でも協議を重ねる等、チーム一丸となって取り組める点も非常にやりがいを感じています。

今後のビジョン
デジタルを業界の常識にする
今、石油に関わる企業では、燃料販売に依存しない事業の重要性が高まっています。当社は業界に先駆けてデジタル事業を展開してきましたが、これをさらに普及させ、新たな事業の柱として確立したいと考えております。また、当社はアイデアや意見を出しやすい環境でもある為、既存のデジタル事業のみならず、サービス利用者に価値とメリットをもたらす新規事業の提案も積極的に行っていきたいと考えています。

三菱商事エネルギーの良いところ/メッセージ
フレックスタイム制を利用して仕事と子育てを両立
当社は自分の意見を言いやすい環境だと思います。またその意見が良いものであれば、すぐに取り入れる柔軟性も持ち合わせているのがいいところだと感じています。さまざまなプロジェクトにも手を上げやすいですね。さらに働きやすい制度も整っています。11時から15時をコアタイムとしたフレックスタイム制もそのひとつで、私は妻とお互いの仕事のスケジュールを調整しながら、子どもの保育園の送り迎えに利用しています。朝早く来て、少し早めに会社を出て子どもを迎えに行ったり、逆に子どもを保育園に送ってから出社し少し遅くまで仕事をしたりしています。男性社員も育児休暇を取得するケースも増えてきています。社員それぞれが自分のペースを大切にしながら働いている印象を持っています。