People

人を知る

出資先関連会社の経営に関わり
共に成長を目指していく

S.S


リテール事業部 直営事業課 入社2023年

国際協力を学びながら海外でボランティア活動を経験。現地で電力・ガスの供給トラブルが頻発する中でインフラ関係の仕事に興味を持つ。石油業界の幅広い事業に関わることができること、エネルギーの未来に真摯に向き合う会社の姿勢に共感して入社。リテール事業部で3年目を迎える。

現在の仕事は?

出資先関連会社の運営をサポート

当社はSS運営の関連会社に出資しており、リテール事業部は主管業務(サポート業務)を行っています。私はその中でもガソリンスタンドを展開している関連会社を担当しています。業務内容としては関連会社の株主総会・取締役会のサポート、経営幹部との目標設定や経営方針の議論などの主管業務、またSS(ガソリンスタンド)の運営サポート、関連会社に対する研修会企画、投資案件のフォローなどを行なっています。今は、当社のデジタル事業であるカーメンテナンス予約システムの「timy」の高稼働にも力を入れています。入社1年目は先輩の下で副担当として、現在は正担当として関わり、本社がある大阪へ出張し、本社定例会議にも同席しています。

仕事のやりがい

ほかの業界との関わりを模索して
SS、石油業界を盛り上げていく

関連会社各支店・SSに対する現場業務は、当社の支店が行い、私たちリテール事業部は本社経営陣と相対し経営方針や拠点施策等の未来を見据えた業務に対して関わることができるので、非常にやりがいがあります。会議の為の資料や内容の把握・意見交換は大変な事もありますが、貴重な機会だと思っています。また、SSの今後の成長を一緒に考えることも多く、コンビニやコインランドリーとの複合店の推進など、ほかの業界のことも勉強し、収益を高めていく検討も面白いですね。石油の卸だけでなく、さまざまな業界、企業との関わりの中で石油業界に付加価値をもたらすことも、商社の重要な役割であると感じています。

今後のビジョン

先輩方がつくりあげた拠点網を大切にして
SS業界を活気づけていきたい

1〜2年目はリテール事業部にいながら、燃料油販売数量の伸ばし方、新設SSの立ち上げ方を学び、2年目後半からSS拠点への投資案件に関わるようになり、事業の面白さを感じています。まだ投資の知識や用語については分からない事が多く先輩に助けてもらうことが多いのですが、採算表や説明資料の作成にも挑戦しています。また、SS建物の建設も投資には含まれてくる為、専門の方と連携しつつも、自分の知識も増やして開発に積極的に携われたらと思っています。石油業界の転換点にありながら、先輩方が日本全国各地域に作り上げた拠点網とお客様との繋がりは非常にすごいものですし、強いポテンシャルを秘めていると感じています。石油業界の転換期に於いて、自分の力をつけながらSS業界を更に活気づけるような仕事に携わっていきたいと思います。

三菱商事エネルギーの良いところ/メッセージ

目の前のことに真摯に取り組んできたことが今の自信につながっている

就職活動では、多くの企業を訪問し、自分が本当にやりたいことを探しました。その中で面接でお会いした社員の方々、企業の風土や考えに惹かれて入社しましたが縦・横の繋がりを強く感じています。少数だからこそ先輩方・上司に密に相談できる環境が整っており、業務に主体的に関わり経験を積むことが出来ます。自分自身としては小さなことでも目の前の事に確実に取り組んできたことが現在の仕事にも役立ち、自信にも繋がっています。
商社は人々の生活を支えている商材という事もあり、様々な業界や事柄に関わる機会が多く、きっとやりがいを見つけられると思います。男性が多い業界ではありますが、今、女性の活躍の場も広がり、制度も整ってきているので、ぜひ、女性の方にもこの業界で一緒に頑張ってもらいたいと思っています。