先輩社員の働き方
2019年4月 新卒入社
産業・船舶燃料事業部
産業燃料課
M.Kさん
2015年4月 新卒入社
経営企画部 兼
次世代燃料企画室
T.Tさん
重油販売を行う産業・船舶燃料事業部にて、国内メーカーの担当として勤務。
主に、仕入れ先や顧客との各種交渉、調整などを行う。
09:00出社後、原油マーケットをチェックしレポートを作成
09:00出社後、原油マーケットをチェックしレポートを作成
勤務先ビルの地下にあるコンビニエンスストアで朝食を購入し、出社します。
出社後は、当日のスケジュールやメールを確認後、原油マーケットのチェック・分析を行い、レポートを作成して全社に送付します。
10:00課内メンバーで週次ミーティング
10:00課内メンバーで週次ミーティング
課内メンバーで週次ミーティングを実施。各種交渉内容や面談・出張予定などを課内で共有し、各担当及び取引先の状況などを課員全員で確認。突発的なトラブル等にもスムーズに対応できるよう連携しています。最近では、オンラインで開催することも。
12:00ランチ
12:00ランチ
部署のメンバーで会社周辺のレストランに行き、ランチ中もコミュニケーションを取っています。
忙しい時期は、お弁当を購入してデスクで食べることもあります。
13:00上司と打合せ&資料作成
13:00上司と打合せ&資料作成
業務の進捗や承認事項を課長へ報告。報告前には、何を話すか頭の中を整理してスムーズに説明できるように準備します。その後、取引先に提示する資料等を作成。
16:00顧客と商談
16:00顧客と商談
担当する取引先と、今後の計画や価格交渉の商談へ。関係値構築のためにも、密にコミュニケーションを取るように心がけています。
19:00退社し、自宅で夕食
19:00退社し、自宅で夕食
明日のスケジュールを確認し、退社。夕食は、妻が振る舞う手料理を頂いてます。時々、部署の先輩方、友人との食事会に出かけることもあります。
4月~6月
マーケットを調査したり、日々の入札案件などに対応します。
時間を作りセミナーに参加するなどしてエネルギー情勢の変化へも対応できるよう勉強する時間を多く取っています。
7月~9月
顧客の需要期である為、日々納入に遅延がないよう緊張感をもって取り組んでいます。
忙しい時期ではありますが、しっかり夏休みを取得してリフレッシュすることも心掛けています。
10月~12月
秋には大型の台風がくることも多く、タンカーでの配送に遅延が発生することも多い為、日々顧客とコミュニケーションを取りながら調整をしていきます。
また、年末にかけて各取引先の来期予算作成時期となる為、マーケット情勢のプレゼンなどが増えてきます。
1月~3月
翌年度の契約締結に向け、価格交渉などがスタートする時期です。
年度契約締結に向けて重要な時期となる為、緊張感がありますが、より一層顧客とコミュニケーションを取れる時期でもあるので充実感を感じることができます。
経営企画部にて、会社全社の予算計画・管理や、株主対応業務などを担当。
兼務する次世代燃料企画室では、次世代燃料の検討、新規事業の開拓・推進などを担当。
09:00出社後、メールとスケジュールをチェック
09:00出社後、メールとスケジュールをチェック
勤務開始する前に、社内の自動販売機で飲み物を買うのが日課です。その後、届いたメールのチェック・処理をし、スムーズな業務配分のために自身と上司のスケジュールを確認します。
9:15予算業務&情報共有
9:15予算業務&情報共有
各部署から提出される予算計画に纏わる数字を取りまとめる作業を行い、部内に情報共有します。細かな数字を扱うため、ミスのないよう集中して業務に取り組む時間帯です。
12:00ランチ
12:00ランチ
部署の先輩や同僚と、大手町近辺のレストランへランチにでかけます。会社の周辺にはたくさんの飲食店があるので、新たなお店を開拓することも。
13:00株主の窓口担当者とWEBミーティング
13:00株主の窓口担当者とWEBミーティング
株主である三菱商事(株)の窓口にあたる担当者とほぼ毎日電話やWEBで会議を行います。メールでやり取りした内容の認識合わせや、四半期決算のタイミングには実績と予算の分析を行っています。
15:00新エネルギーWEBセミナーに参加
15:00新エネルギーWEBセミナーに参加
新エネルギーに関するWEBセミナーに参加。得た情報や知識は上司へ報告の上、社内の勉強会実施に向けて資料を作成します。展示会が開催されていれば参加し、出展者と情報交換をすることも。
新エネルギー関連は三菱商事(株)との接点が多い分野になるので、都度ミーティングも行っています。
17:00上司への報告&事務作業
17:00上司への報告&事務作業
上司へ1日の業務報告や相談をし、ルーティンワークの書類作成や事務作業を行います。また、終業前にメールの返信が滞らないよう、確認し処理も行います。
19:00退社
19:00退社
退社し、妻が作ってくれている夕食を一緒に食べます。業務関係で何かしら突発的な事象が起きた場合には、自宅でも対応しています。
4月~6月
昨年度の決算報告の数字分析などを、経理財務部をはじめとする関係各所と連携して行います。株主である三菱商事(株)に対して会社を代表して報告するので、緊張感のある時期です。
6月末には取締役会に向けて、子会社の実績報告などの資料を作成。
7月~9月
業務効率化を目的とした、ヒアリングのために各支店に出張。内容を改善案に取り纏め、実行していきます。
9月には、来期の予算計画作成の事前準備を先輩と開始。関係部署が多いため、混乱しないようにガントチャート(進行管理表)でスケジュールを作成したり、全体の方向性を纏めたりする時期です。また、9月末の取締役会に向けて資料を作成します。
10月~12月
この年の11月には、水素シンポジウムへの参加や、副社長・部長に同行して取引先の工場見学・情報交換を行い、脱炭素に向け勉強しました。また、策定した予算計画の方向性について説明会を実施するために、各支店に出張。
12月に入ると、支店訪問で得た意見を反映させたプランで本格的な来期予算策定準備を開始。
1月~3月
来期の予算作成が本格化する繁忙期。税務的な知識も身に付けながら、関係各所と連携し、予算の集計や分析、役員への説明報告を行っています。会社の根幹となる業務を担っている実感があり、非常に貴重な経験になります。